キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 子どもクラブ > > 能とは?


子どもクラブ


能とは?

 能も演劇の一つです。ただ、テレビや映画で見る演劇とはちょっと変わっていて、能は舞踊と音楽が中心です。「謡(うたい)」という声楽と「囃子(はやし)」という楽器演奏に乗せて、舞踏的な動きで物語を進めてゆきます。簡単にいえば、能はミュージカルやオペラに近い存在といえるのです。


画像

現在の能楽堂が定着したのは明治初年のことです。(京都観世会館)


画像

般若の能面(山中能楽堂)

画像

若女の能面(山中能楽堂)

 もう一つの特徴は、「能面」あるいは「面(おもて)」という仮面を使う仮面劇であるということです。能面を付けるのは、「シテ方」と呼ばれる能の主役を演じる役者や、シテ方を補助する役者が付けるもので、老人、あるいは神仏、仙人や亡霊といった超人的な存在を演じるときに使います。またシテ方は、若い女性や老女、少年を演じるときにも面を付けます。面はふだんの自分とまったく違う次元の役に変身するための道具で、役者にとってはとても大切なものです。ただし、すべての役者が面をつけるわけではなく、現実の男性を演じる「ワキ方」や、コミカルな演技を専門とする「狂言方」は面を付けません。


 能は能舞台という専用の舞台で上演されます。およそ6メートル四方の本舞台と、そこから左にのびる廊下のような「橋ガカリ」という二つの空間からできていますが、それぞれに屋根が付いています。建物のなかに家があるような感じです。能はもともと屋外で演じられることが大前提でした。それが近代になって、天候に左右されない室内で上演されることが多くなって、こういう形になったのです。


画像

「石橋(しゃっきょう」の一場面。
お能にはこのように動きが激しい演目もあります。


 舞台は、決して広いスペースとはいえませんが、謡という声楽を担当する人々が座るところと、太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛など、囃子(はやし)を担当する人々が座るところが決まっていて、ムダなく舞台を使うようになっています。


 能のレパートリーは現在約260曲が伝えられていますが、物語は古い日本の文学作品を材料にしたものが多く、セリフも古い日本語がそのまま使われており、言い回しも独特です。