キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 子どもクラブ > 日本舞踊 > 発表会の様子


子どもクラブ

日本舞踊


発表会の様子

画像

思い出の初舞台。

初舞台

 由美香さんが日本舞踊を始めたのは3歳の時です。そもそも由美香さんのお祖母さんが河藤流師範で、自宅の敷地内にあるけいこ場でけいこをしていました。それを見ていた由美香さんが「おばあちゃん、私もやりたい」と言い出して、入門することになったのです。


 由美香さんの初舞台は5歳の時に踊った「さくらさくら」でした。


 「踊りは楽しかったけど、本番の時はかつらが重くて、きつくて、頭が痛くて泣いてました。でも小学生になってからは衣装にも慣れてきて、もう泣かなかった。舞台は緊張するけど、とっても楽しいです」


 と由美香さん。河藤流では年に2回、春と夏に合同公演があり、由美香さんは毎年参加。また美鶴師匠主催の踊りの会などもあるので、年に4回ほど舞台に立っています。


本番前のしたく

 日本舞踊は江戸時代に作られたものを基本にしているので、当時の風俗を今も身につけます。役柄によって着物やかつら、草履や下駄の形も様々です。


画像 画像

本番前の化粧の様子。


 舞台の本番前になると、出演者はまず化粧をします。「日本舞踊」では顔、首、背中、手先などを白塗りするのが普通で、水で溶いたおしろいを刷毛で塗っていきます。


 「冷たくてきもちいいんだよ」


 と由美香さん。それが済むと衣装を身につけます。着物の下着である襦袢を着たあと、着物を着付けてもらいます。最後にかつらをかぶってできあがりです。


画像 画像 画像

着付けの様子。


犬夜叉

画像

「犬夜叉」になりきって踊りました。

 小学6年生の時、夏の合同公演で由美香さんは創作舞踊「犬夜叉」を演じました。


 「犬夜叉」は高橋留美子原作のマンガで、アニメとして放映もされ、小中学生に大人気の作品です。妖怪と人間の間に生まれた半妖怪・犬夜叉と、ごく普通の中学生・日暮かごめが現代と戦国時代を行き来しながら、四魂の玉を探す冒険物語で、もちろん由美香さんも大ファン。小学生時代の最後になる公演では大好きな犬夜叉になりきり、男振りの元気な踊りを美鶴師匠に振り付けてもらいました。


 「美鶴先生にもマンガを見てもらって作品を作って、衣装も衣装屋さんにあつらえてもらったんです」


 と由美香さん。白く長い髪にイヌの耳をつけたかつらも特注で制作し、見た目もあでやかな「犬夜叉」の踊りを披露できました。


桜花

画像

「桜花」

 2005年、中学1年生になった由美香さんは、昨年の「犬夜叉」とはうってかわって、優しくたおやかな女の踊り「桜花」に挑戦しました。


 「本当は男の踊りのほうが得意なんです。動ける振りが好きだから」


 と由美香さんは言います。でも桜の花の化身のようになって踊る今回の踊りは、はかない美しさを表現しなければなりません。


 「『桜花』は背中を反らせる動きがいっぱいあって大変でした。振りの形をきれいに見せるのが難しかった!」


 と由美香さん。でも、こうやって女の踊り、男の踊りの両方を学ぶことで、舞踊の技術、表現力を高めることができるのです。


(写真提供:河藤由美香さん)