茶筅(ちゃせん) |
茶碗に入れた抹茶と湯をかきまぜる竹製の道具 |
茶杓(ちゃしゃく) |
茶が入っている容器(棗や茶入)から茶をすくい出す竹の匙
|
茶入(ちゃいれ) |
濃茶を入れる容器、陶器製
|
棗(なつめ) |
薄茶を入れる容器、主に漆器 |
炉(ろ) |
畳の一部を切り開けて箱形にして、炭を組んで火をおこす場所
|
風炉(ふろ) |
席上に置いて炭を組んで火をおこし、その上に釜を置いて湯を湧かす道具 |
釜(かま) |
湯を沸かすのに使う鉄製の器 |
水指(みずさし) |
湯の温度を整えたり茶筅を清めるために使う水を入れる器
|
濃茶(こいちゃ) |
多めの抹茶を湯で練る茶。どろどろとしている。一碗を客がまわし飲みする。 |
薄茶(うすちゃ) |
少量の抹茶に多めの湯でたてる茶。一般的に飲まれることが多い茶。一人ずつに点てられる。 |
掛物(かけもの) |
掛け軸のこと。和歌や禅語、手紙といった文字や絵画など
|
花入(はないれ) |
花を飾るための入れ物
|
|
茶を点てる(たてる) |
茶道では、お茶は「入れる」のではなく、「点てる」 といいます。普通のお茶は茶葉を熱湯に浸して煎じて出すのに対し、抹茶は粉末にお湯を注いで茶筅でかきまぜます。 |
亭主(ていしゅ) |
客に対し茶を点て、接待をする人。客を招いた主人。 |
水屋(みずや) |
茶室に隣接する施設で、点前や茶事の準備をするところ。台所の機能を持ち、流しや棚がある。 |
行事(ぎょうじ) |
茶道に関する様々な催しのこと。 |
茶事(ちゃじ) |
食事から濃茶・薄茶までの一連のおもてなしを通してお客さまをもてなす茶会のこと。 |
得度(とくど) |
仏教への信仰を深めるため、師と誓いを結び仏弟子となる儀式。僧侶となる出家得度と、在家のまま居士となる在家得度があり、宗屋さんは在家得度を行った。 |
斎号(さいごう) |
得度の際、師より授かる仏弟子としての名前。「斎」は本来部屋を意味し、修行のため与えられた室号がその人自身を指す名前となった。 |