Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 子どもクラブ > 茶道 > 武者小路千家について
庭から見た官休庵(©武者小路千家)
官休庵へとつづく編笠門(©武者小路千家)
武者小路千家の四代・千一翁(せん・いちおう)宗守は1667年、京都に茶室「官休庵」(かんきゅうあん)をつくりました。それが京都上京区の武者小路にあったので、以来、一般に武者小路千家と呼ばれるようになりました。
「官休庵」は一畳台目(畳約1.5 枚分ほどの大きさ)と呼ばれる、とても小さな茶室で、現在の「官休庵」は大正5年(1916)に再建されたものです。また茶室を繋ぐ茶庭の美しさは有名で、京都市指定の名勝にもなっています。
また、東京都文京区にも「東京稽古場」があり、18 世紀前半に作られた「半床庵」(はんしょうあん)という茶室があります。