キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 子どもクラブ > 有田焼 > お道具拝見


子どもクラブ

有田焼


お道具拝見

 有田焼を作るときに使う道具には、職人の知恵が詰まっています。見たこともないような道具はいったい何に使うのでしょうか?その道具をちょっとのぞいてみましょう。


画像

ロクロ くるくる回して粘土を立ちあげていきます。

(1) ロクロ

 こねた粘土を形づくるときに使います。台座の部分がくるくるとまわって、円形や筒状の形を作ることができますが、均整のとれた形を作るのはなかなか難しいのです。


画像

へら

(2) へら

 壷などを形づくるときには、中に手が入らないので、へらを使って形を作っていきます。小さな口から奥へと入っていく、マジックハンドみたいに便利なものなのです。


画像

とんぼ

(3) とんぼ

 ロクロで作り上げた器の大きさを測るための道具がこれで、均等な形にできているかを確かめます。


画像

(4) 糸

 糸も重要な道具です。ロクロで回した器を下の粘土から切り離すときは、糸を使っていっきに切り離します。この糸は、稲穂の先をよって作った手作りのものです。