キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 子どもクラブ > 有田焼 > 磁器と陶器


子どもクラブ

有田焼


磁器と陶器

画像

磁器(九谷)(寺井町九谷焼資料館)


画像

九谷焼は石川県金沢市・寺井町付近で作られています。(寺井町九谷焼資料館)

 みなさんは「陶器」と「磁器」がどう違うか知っていますか? どちらも材料は自然の中にある土や石ですが、磁器の材料は「陶石」と呼ばれる「石」。一方、陶器の材料は「粘土」です。磁器は陶器より高温で焼かれ、色が白く、水を通さず、たたくと澄んだ金属音がしますが、陶器は吸水性があり、たたくとにごった音がします。有田焼は有田町にある泉山から採れる陶石を使っている「磁器」。400年の歴史を持つ、日本で一番古い磁器と言われています。


画像

陶器(上野)(福岡県東京事務所)