キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 日本探索 > 経済と産業


日本探索

経済と産業


写真

Pepperは人間の感情を認識する世界初の人型ロボットです。(©ソフトバンクロボティクス株式会社)


写真

自動化された組み立て工場

日本は世界の経済先進国のひとつです。トヨタ、ソニー、富士フィルム、パナソニックなどの日本のブランドは世界中で有名です。


輸出と輸入


製造業は日本が得意とする産業のひとつですが、日本は天然資源が豊富ではありません。日本の会社は、原料を輸入し、これを元に最終製品を製造し、国内で販売するか、輸出するというのが一般的です。


将来、経済的な成長が見込まれる分野のひとつが、日本の技術が世界をリードしているロボット産業です。Pepperはソフトバンクが開発した人型ロボットで、人間の顔の表情と声の調子から感情を読み取る機能がくみ込まれています。そのため友達や家族と話すように、Pepperとやり取りすることができます。近い将来、ロボットがさまざまな分野に進出することでしょう。もしかしたらSF映画のように、ロボットと人間がともに暮らすようになるかもしれません。



農業


棚田

棚田

日本の代表的な農業生産物は米で、国内で消費される米の大部分は国産です。日本の耕地は人口に比べて狭く、小麦、大豆、そのほかの作物を育てて国民の全消費量をまかなえるほど広くありません。日本の食料自給率は、先進国で最も低い水準になっています。これは、海外から食物をたくさん輸入しなければならないことを意味しています。ただし、日本には豊富な水産資源があります。魚は日本人の食事に欠かせないもので、日本の漁業は水産資源の活用に積極的に取り組んでいます。


運輸


世界最先端の日本の交通システムは、全国すみずみまで行き渡る道路と鉄道、大規模な航空サービスを備えています。


北海道新幹線

北海道新幹線

高速鉄道「新幹線」は、最高時速250キロ~300キロで走行する特急列車です。新幹線のダイヤは、日本を旅行するうえでとても便利に組まれています。新幹線は世界で最も高速で安全な鉄道システムのひとつにあげられています。2012年に登場した新型のN700Aには、自動運転メカニズムと新しいタイプのブレーキが組み込まれています。さらに、時速600キロを超えるスピードで運転できるリニアモーターカーの試験走行にも成功しています。


新幹線だけでなく、日本の鉄道旅客網はとても優れています。日本の大都市の多くでは、地下鉄も走っています。首都東京の地下鉄は、十数路線で何百キロもの距離を走り、世界最高水準のひとつに数えられ、今も拡張を続けています。このような通勤列車は毎日何百万人もの通勤客が利用しています。日本のすべての鉄道は清潔で時間に正確であることで有名です。