キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 日本探索 > 経済 > 電車と地下鉄


日本探索

経済と産業


Q. 日本の電車と地下鉄はどのように広がっていますか?


東京の中心を環状に走行する山手線は、国内で最も混雑する路線のひとつです。
東京の中心を環状に走行する山手線は、国内で最も混雑する路線のひとつです。
©東日本旅客鉄道株式会社
ゆりかもめは東京で最初にコンピューターによる自動運転を採用した交通公共システムです。
ゆりかもめは東京で最初にコンピューターによる自動運転を採用した交通公共システムです。
©ゆりかもめ
路線図
路線図

A.

1987年の日本国有鉄道の分割民営化後、6つの旅客会社の路線で約2万キロ(約1万2400マイル)を運行しています。さらに約7800キロ(約4850マイル)が200社ほどの私鉄によって運行されています。


地下鉄も広範囲で運行され、2020年1月の時点で、東京、大阪、名古屋などの9つの大都市で合計857.3キロを運行しています。東京だけで304.1キロにのぼります。東京の地下鉄運行距離は、世界で8番目の長さです。


通勤列車網は、東京とほかの都市地域で特に発達していて、通勤や通学などの移動手段として利用されています。