キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 流行通信 > 満天の星空に招待:宇宙体験 2


流行通信

満天の星空に招待:宇宙体験


パート2

宇宙飛行士になりきって遊ぶ

天井や窓にも宇宙の星空が流れるスターファイター内では、ゲーム感覚でさまざまなアトラクションが楽しめる

天井や窓にも宇宙の星空が流れるスターファイター内では、ゲーム感覚でさまざまなアトラクションが楽しめる © WILLER TRAVEL

 日本では、宇宙船型の乗り物に乗って観光するツアーが静かなブームとなっています。まるで宇宙船のような銀色の車体のバス「スターファイター」は、宇宙船の乗組員になったつもりで楽しめるゲーム感覚のアトラクションが人気です。


 このバスツアーで体験できるのは、なんでも願いをかなえてくれる不思議なクリスタルを探す宇宙旅行です。目的地に着くまでの間、座席のモニターに映し出されるアニメーションを楽しみながら、手元のジョイスティックを操作して宇宙海賊と戦ったり、宇宙の知識に関するクイズに答えたりするなど、ハラハラ、ドキドキの連続です。ツアー途中で都内の「日本科学未来館」の見学に立ち寄れるコースも選べるようになっていて、一日中、科学の世界に浸ることができます。


 宇宙の旅はしばしば、雄大な航海に例えられますが、浅草など東京都内の有名観光地を毎日運航している観光船「ヒミコ」と「ホタルナ」は、まるで映画「スターウォーズ」にも出てきそうな流線形の船体が、ロマンを駆り立ててくれます。海外でも知られる人気アニメ「銀河鉄道999」の原作者である松本零士さんがデザインした船で、船内でもアニメ「999」の登場人物たちの声によるアナウンスを聞くことができるなど、遊び心もたっぷりです。


2012年に就航した宇宙船のようなデザインの観光船「ホタルナ」 2012年に就航した宇宙船のようなデザインの観光船「ホタルナ」 <HOTALUNA> © M・T・T 未来都市のような東京の夜景を眺めることができる「ホタルナ」の船内 未来都市のような東京の夜景を眺めることができる「ホタルナ」の船内 <HOTALUNA> © M・T・T

宇宙飛行士の訓練体験

 憧れの宇宙飛行士になるには、どんな試験を受け、どんな訓練をしたらいいのでしょう。日本の宇宙開発事業を進める宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「筑波宇宙センター」には、見学コースだけでなく、さまざまな模擬訓練体験メニューが用意されています。


実際に宇宙飛行士を選ぶために使われた閉鎖環境適応訓練設備の外観

左:実際に宇宙飛行士を選ぶために使われた閉鎖環境適応訓練設備の外観 © JAXA
右:閉鎖環境適応訓練設備での訓練の様子 © エイ・イー・エス


ISSの中でも最大の実験棟である日本の「きぼう」の一部を再現した施設での船外活動訓練

ISSの中でも最大の実験棟である日本の「きぼう」の一部を再現した施設での船外活動訓練 © エイ・イー・エス

 国際宇宙ステーションでの船外活動や月面探査車の遠隔操作訓練もありますが、珍しいのは実際に宇宙飛行士を選ぶために造られた「閉鎖環境設備」の模擬訓練です。筒のような形の閉鎖空間と管制室とに分かれて、ことばのやりとりだけで絵を完成させたり、真っ白なパズルを組み立てたりして感じることができるのは、実際に宇宙空間で人間が長期間生活することの難しさです。


 人類が有人宇宙ロケットを打ち上げてから半世紀。日本にあるさまざまな科学イベントは、だれもが宇宙に行ける未来を実感させてくれます。


(2013年3月更新)