そもそものきっかけは、退屈な会議だった。数十年前、今年85歳になる内藤晃さんが、まだ会社員だった頃のことだ。会議の退屈さをまぎらすために、タバコの銀紙で鶴を折った。
「そのうち興味が出てきて、いろいろ変わった鶴の折り方を考えるようになったんです。そのなかで小さな鶴にも挑戦するようになりまして、ね」
1977年に、イギリス折紙協会主催の「世界一小さい折鶴選手権大会」が開かれた。内藤さんは、この大会に3.5o四方の紙で折った鶴を出品した。
「すると、難なく優勝してしまったんです」
つまり、世界チャンピオンになったわけだ。その後も一人で記録を更新し続けていった。
「1o四方までは、案外、簡単でした。ところが、90年頃でしたか、新潟の大学が1oに成功した。負けていられないと1o以下に取りかかったんです」
もう、普通の紙では折れない。紙の代わりに、厚さ4ミクロンのプラスチックフィルムを使うことにした。折るのに必要な道具も、針金などを自分で削ってつくった。折るのは顕微鏡を覗きながらの作業である。
0.8o、0.7oと記録を更新していき、1993年には0.4o四方で折れるまでになっていた。しかし、そこからが長かった。0.4oから0.3oへの0.1oの差は、想像以上に大きかったそうだ。
「最大の敵は静電気なんです。静電気に飛ばされると、もう鶴がどこに行ったかわからなくなるんです」
息をつめるような作業を繰り返し、なんと3年前、82歳のとき、ようやく0.1o四方の紙で鶴を折ることに成功したのだった。