オタクとかわいいの関係

菅野 最先端のかわいいものは、オタク※7から多く生まれてますよね。

オバタ かわいいが商品化されたのが1980年代で、90年代にはメーカーの考える余地がなくなった。その中で、オタクの才能が注目され始めた。

石原 でも、自然に生まれてきたものもありますよね。セーラームーンのコスプレとか、オタクがかわいいと思った対象が普遍性を持つようになった。

菅野 オタクがかわいいと言ってるけど、実は一般人もかわいいと思っている。オタクは代弁者なんだと思う。

石原 今は小学生向けの雑誌でも、オタク文化っていっぱいあるんじゃないですか?

菅野 ありますよ。小学生向けの雑誌に、フィギュアを付録につけると、それを大人が買って、売り上げがグンと伸びるとか。どこで知るのかわかりませんが、今はインターネットで情報が簡単に手に入りますから。

オバタ モーニング娘。※8関連のグッズも大人がよく買っていますよ。

石原 オタクは自分の好きなものに対して、かわいいとは言わないですよね。

菅野 オタクの場合は「萌え〜」※9ですね。「萌え〜」はここ2〜3年ですよね。内側からじんわりと温まっていく感じというか……。

石原 草木が萌えいずるの萌えですね。

菅野 そう、気持ちが芽生える感じ。

オバタ 語源にいろいろ説はあるんでしょうけど、「萌え〜」はオタクにとって「かわいい」という意味を内包した言葉なんでしょうね。

close