日本のパン屋に入ると、イギリス風の山形食パンや、フランスのバゲット、クロワッサンなどに交じって、さまざまな種類の「菓子パン」が並んでいるのをご覧になれるだろう。菓子パンは、生地の中に、クリームやチョコレート、ジャムなどを詰めたお菓子のようなパン。日本では、朝食に食べたり、食事と食事の間におやつとして食べて、軽くお腹を満たしたりする。

 その菓子パンの中で最も歴史が古く、今なお多くの人に愛されているのが「あんパン」である。

 西洋のパンが初めて紹介されたのは16世紀半ば。本格的に作られるようになったのは1869年頃といわれる。最初は一部のホテルや西洋料理店で、外国人向けに焼かれていただけだった。同じ頃、あんパンの生みの親となる東京・銀座『木村屋』の木村安兵衛も、日本人の好みに合ったパンを作ろうと、試行錯誤を繰り返していた。

 そしてついに1874年、和菓子の饅頭から発想して、パンの中にアズキあんを入れることを思いつく。さらに、それまでのホップ種をやめて米麹を使って発酵させることにより、日本人好みのやわらかくて口当たりのいいパン生地を作ることに成功した。

 初めて口にする珍しい食べ物なのに、どこかなじみがあって懐かしい味がするあんパンは、当時の人の心をとらえて大ヒット。その後は、食パンなどもよく食べられるようになり、人びとの間に少しずつ浸透していった。日本のパン食文化は、あんパンが牽引車となって進化したのだ。

 木村屋は1900年にもアンズジャムを入れた「ジャムパン」を発売。続いて1904年には、新宿の『中村屋』がカスタードクリーム入りの「クリームパン」を発売した。1910年代になるとアメリカからイースト菌が伝わり、製パン技術はさらに向上する。第2次世界大戦後は種類も増えて、いろいろと趣向をこらした菓子パンが店頭を賑わすようになった。

 外国の食文化をそのままではなく、日本流に変形して取り入れるのが得意な日本人。あんパンもその典型といえる。また、軽食にこれほどまで菓子パンが好まれるのは、きちんとした食事の主食にはやはり米を食べたい、と考える日本人が多いからかもしれない。

 これからも菓子パンは、食の流行に敏感に反応しながら、多彩に増え続けていくことだろう。mark_ni.gif

close