キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > ハイテクジャパン > カレー製のプラスチック


ハイテクジャパン

カレー製のプラスチック


 日本の子どもが大好きなカレーの成分からプラスチックが作られたよ!


カレー



クルクミン, カレー製プラスチック

(左)クルクミン
(右)カレー製プラスチック


 カレーの主な材料ターメリックにふくまれるクルクミンという黄色い色素が材料です。



道具

道具

プラスチックを作る様子

プラスチックを作る様子


 プラスチックの作り方:


  1. 溶剤(ようざい)にクルクミンの粉をとかして、水を加えます。
  2. よくふり混ぜて、水の層を取りのぞきます。
  3. 残ったプラスチック溶液(ようえき)を、プラスチックがとけにくい溶剤に注ぎこんで、プラスチックを沈殿(ちんでん)させます。
  4. 上ずみを取りのぞいて、プラスチックを作ります。

 カレー製プラスチックの特徴(とくちょう)


Jkun
  • 微生物(びせいぶつ)によって分解されるので、不要になったら自然に返せます。
  • 紫外線(しがいせん)を当てると分解されます。
  • 植物原料からできているので、燃やしても二酸化炭素の増加に影響(えいきょう)しません(カーボン・ニュートラルという特性)。

 カレー製プラスチックは・・・


液晶組織

液晶組織

 銅と結びつけると液晶(えきしょう)組織になることが分かりました。


 この研究は、名古屋大学の松見紀佳(まつみ のりよし)准教授が中心となって研究しています。




写真提供 名古屋大学 松見紀佳准教授


(2008年10月更新)