Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > ハイテクジャパン > 生命進化のなぞを解く
(上)タンザニアで行われた一体目のシーラカンス寄贈式典での写真
(下)二体目のシーラカンスは、体液と脂肪(しぼう)をプラスチックで置きかえる「プラスティネーション」という特殊(とくしゅ)なプラスチック加工をして標本にされています。当時タンザニアでとれた最大のもので、体重105Kg、身長170cmでした。(東京工業大学所蔵シーラカンス標本)
約4億年前に出現した魚です。シーラカンスは6500万年ほど前に恐竜(きょうりゅう)と同じく絶めつしたと考えられていましたが、1938年に南アフリカではじめて発見されました。シーラカンスは、生き物が魚類から四足の陸上動物に進化した兆しが見られるので、進化の過程を知る上で貴重な生物だといわれています。現在日本では20の大学などが共同でシーラカンスを研究し、生命の進化の謎を解明しようとしています。これまで、アフリカ東海岸のタンザニアから日本に2体の成魚が寄贈(きぞう)されています。
CTスキャン装置とCT画像
(写真提供:東京工業大学岡田典弘教授、協力:GE横河メディカルシステム株式会社)
タンザニアのビクトリア湖では世界でもめずらしい現象が見られます。1万2000年前から生息する生き物が700種類にも分かれたのです。東京工業大学の岡田典弘(おかだ のりひろ)教授らはビクトリア湖に生息する魚について研究しました。その結果、環境(かんきょう)に応じて遺伝子が変わることがわかりました。そのため、魚の色が変わってきたそうです。
この湖ではメスをひきつけるために、浅い水深にいるオスの魚は青色になりました。深い水深にいるオスの魚は赤色になったそうです。このようにオスがすみ分けられることで、種類が分かれていきました。このような変化を長い時間かけてくり返し、700種類もの生物に細かく分かれていったのです。
海の環境には、生物進化のなぞを解くカギがありそうですね。
写真提供 東京工業大学 岡田典弘教授
(2008年12月更新)