キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 日本探索 > 暦 06 > 田植え


日本探索


田植え

田植え

田植えとは、苗床から稲を田んぼに植え替えることです。日本では、地域によって異なりますが、通常4月の終わりから6月の下旬に田植えが行われます。


何世紀にもわたって、苗は一本一本きれいな列になるように手で植えられていたので、作業にはとても時間がかかっていました。また、急いで作業を終わらせなければならなかったため、田植えの時期には天候に関係なく、夜明けから日暮れまで働いていました。この作業には多くの労働力が必要だったため、近所の人がほかの人の田んぼの田植えを手伝うこともよくありました。


古代では、稲作は宗教的な行為であると考えられ、たくさんの禁止事項に違反しないようにする必要がありました。男性と女性には異なる役割がありました。女性の主な役割は苗を植えることで、男性の役割は田んぼに水を引くことでした。このように仕事が分かれていることは、田植えの儀式で早乙女と呼ばれる女性が中心的な役割を果たしていたことに由来すると考えられています。


稲を植えると、稲霊(いなだま)という稲の魂が生まれると考えられていました。その魂への捧げ物として行われていた民間儀式や踊りが現在でも残っています。


第二次世界大戦の後、田植機が開発され、作業は約5倍のスピードで行えるようになりました。1975年頃までには、特に勾配の強い丘陵地帯や湿地を除き、事実上、日本のすべての田んぼでは機械を使用して田植えが行われるようになりました。現在では、稲作のその他のほぼすべての作業も機械化されています。


機械化により、稲作には以前ほど時間がかからなくなり、身体的なつらさも軽減されました。用水路が作られ、米の保管技術が改善されたため、現在はさらに美味しいお米が育てられています。最近は、稲作農業者としてのみ生計を立てている人の数は減り、稲作以外の仕事も持つ農家が増えてきました。




menu