キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 日本探索 > 暦 04 > 灌仏会


日本探索


灌仏会(お釈迦様の誕生日の祭り)

写真

子ども達が甘茶をすくって、仏像にかけています。(写真提供:築地本願寺)

4月8日はお釈迦様の誕生日です。日本では灌仏会(かんぶつえ)としてお寺で祝われます。花祭と呼ばれることもよくあります。


この日には、

花御堂(はなみどう)と呼ばれる小さいホールが各寺の境内に作られ、色とりどりの花で飾られます。生まれたときのお釈迦様の像と鉢1杯の水が中央に置かれ、寺を訪れた人は像の頭に甘茶(あじさいのお茶)をかけます。


甘茶はあじさいの葉を乾燥したものを煮出して作ります。寺の人は4月8日までに大量のお茶を用意し、お祭りに訪れた人に配ります。お茶をもらった人はそれを家に持ち帰り、家族と一緒に飲みます。昔は、甘茶には魔法の力があると考えられていました。人々は甘茶で作ったインクで呪文を書いて、門の外に逆さまにつるすことで、ヘビやその他の迷惑な動物や虫を呪文の力で追い払えると信じていました。


写真

僧侶が灌仏会の儀式を行っています。(築地本願寺)

伝説によると、お釈迦様は現在のネパールの南方にあるルンビニの庭で生まれました。誕生後すぐに、お釈迦様は7歩歩き、上と下を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)」と言いました。すると、天国から9頭の竜が舞い降りて、清らかな水でお釈迦様を「洗礼」しました。


灌仏会のお祭りは、この出来事をまねています。花御堂はルンビニの庭の林を表しています。天と地を同時に指さしている赤ん坊のお釈迦様の像があります。甘茶は、竜がお釈迦様の頭に掛けた清らかな水を表しています。




menu