キッズ・ウェブ・ジャパン

Web Japan > Kids Web Japan > 日本語 > 流行通信 > 実験で科学を身近に—「サイエンスショー」「実験教室」


流行通信

実験じっけん科学かがく身近みぢかに—「サイエンスショー」「実験教室じっけんきょうしつ


千人規模の観客を迎えて開催されるサイエンスショー(画像提供:米村でんじろうサイエンスプロダクション)

日本にほんには、「百聞ひゃくぶん一見いっけんかず」(100かいくことは1かいることにおよばない)ということわざがあります。百回ひゃっかいはなしくよりも、実物じつぶつ一回いっかいたほうがいい、そのほうがずっとよくかるという意味いみです。
学校がっこう勉強べんきょうする理科りかも、授業じゅぎょう先生せんせいはなしくだけでなく、実際じっさい実験じっけんしてみたりしたほうが理解りかいしやすく、興味きょうみきます。
テレビなどで科学かがく実験じっけんをすることで有名ゆうめい米村よねむらでんじろう先生せんせいが、科学かがくたのしさつたえるためにおおきな会場かいじょうでサイエンスショーをはじめたのは1990年代ねんだいのことで、いまも全国ぜんこく会場かいじょう人気にんきんでいます。
そこで考案こうあんされた実験じっけんのいくつかは、全国ぜんこく科学館かがくかん自然科学しぜんかがくについての展示てんじおこな施設しせつ)などでおこなわれているサイエンスショーにもがれています。そこでは、ステージが観客かんきゃくのすぐそばにあり、まえ実験じっけんおこなわれます。
また、実験じっけんとおして科学かがく勉強べんきょうする「サイエンス教室きょうしつ」「実験じっけん教室きょうしつ」といった学習塾がくしゅうじゅくえており、科学かがく実験じっけんたいする関心かんしんたかまりをせています。

気流の回転運動からドーナツ状の煙をつくる空気砲の実験(画像提供:米村でんじろうサイエンスプロダクション)

液体窒素を気化させてロケットのような噴射を再現する実験(画像提供:米村でんじろうサイエンスプロダクション)

空気の重さを体感するための巨大な風船を使った実験(画像提供:米村でんじろうサイエンスプロダクション)

まえ実験じっけんして参加者さんかしゃたのしませてくれる科学館かがくかんのサイエンスショー

科学館かがくかんなどでおこなわれるサイエンスショーでは、ステージじょう実演者じつえんしゃが、会場かいじょうあつまったどもたちひとりひとりにかたりかけるように、科学かがくへの理解りかいふかめてくれるたのしい実験じっけんをつぎつぎと披露ひろうします。


科学館などのサイエンスショーでは、常に観客の目の前で実験が行われる(画像提供:東芝未来科学館)


たとえば、静電気せいでんき実験じっけんでは、ステージにんだ観客かんきゃく静電気せいでんき発生はっせいしているボールにれてもらってかみ逆立さかだたせたり、ビニールせいのひもをこまかくいたものをふわふわと空中くうちゅうかせたり……。このような実験じっけん体験たいけんとおして、静電気せいでんきプラスマイナスが、磁石じしゃくS極エスきょくN極同様エヌきょくどうように、おなじものは反発はんぱつし、ちがうものはくっつこうとする性質せいしつつことがかります。
静電高圧発生装置せいでんこうあつはっせいそうちという特殊とくしゅ装置そうち使つかって静電気せいでんき空中くうちゅう放電ほうでんし、稲妻いなずま発生はっせいさせる実験じっけんでは、くらくした会場かいじょう稲妻いなずま一瞬いっしゅんだけひかります。

静電気で髪の毛を逆立てる実験(画像提供:東芝未来科学館)

ビニール製のひもが静電気でふわふわと浮かぶ(東芝未来科学館)


静電高圧発生装置で稲妻を発生させる実験(東芝未来科学館)


自分じぶん実験じっけんして科学かがく体感たいかんするサイエンス教室きょうしつ実験教室じっけんきょうしつ

サイエンスショーよりもっと身近みぢかに、自分自身じぶんじしん実験じっけんできるのがが、「サイエンス教室きょうしつ」です。「実験教室じっけんきょうしつ」とばれることもあり、サイエンスショーや学校がっこう授業じゅぎょうよりもずっとおおくの実験じっけん体験たいけんすることができます。
教室きょうしつによって内容ないようことなりますが、顕微鏡けんびきょう水中すいちゅう微生物びせいぶつ観察かんさつしたり、試験管しけんかんって化学かがく実験じっけんしたり、鉄芯てっしんまわりに電線でんせんいて電磁石でんじしゃくつくったり……といった様々さまざま実験じっけんおこなわれます。
試験管しけんかんやフラスコなどの実験器具じっけんきぐ使つかい、自分じぶんれて、自分じぶん直接ちょくせつて、ときにはにおいをぐことができ、たんはなしきいたりビデオをたりするのとはまったくちが臨場感りんじょうかんで、科学かがくを「体感たいかん」できるのです。

ガラスの棒を溶かしていトンボ玉(装飾などに使うガラスの玉)をつくる実験(画像提供:サイエンス倶楽部)

デンプンのりを唾液で糖に変えて消化器の謎をさぐります(画像提供:サイエンス倶楽部)


食塩水に金属板を入れただけの電池で電気が発生し、音楽が流れます(画像提供:サイエンス倶楽部)


科学かがくのおもしろさをおし興味きょうみをひろげてくれる

科学かがくは、これまで幾度いくどもの実験じっけんをくりかえし、仮説かせつ検証けんしょうすることでここまで発展はってんしてきました。
サイエンスショーやサイエンス教室きょうしつ実験教室じっけんきょうしつとおして実験じっけんのおもしろさをったどもたちが、きっとこれからの科学かがくささえていってくれることでしょう。